2009年07月15日
すいか食ったかい






今年はなんと両親にきゅうりをやめてもらい、お米とすいかを作る事に、私の第一目標がついに達成した年、毎日すんげー緊張してます。
今年もあと1週間で収穫が次々と始まります。まだまた気を抜けない日々が続きそうだ。
今現在のすいかの様子です。8月下旬まで収穫できるように作っています。すいかの大きさがこんなに違います。
2009年05月10日
2009年05月09日
2009年04月25日
2009年04月22日
2009年04月20日
2009年04月19日
2008年10月10日
抑制すいか
真夏の風物詩すいかですが、水稲の育苗ハウスを利用した7月末定植10月出荷のすいかも昨日で収穫が終わった
だんだん寒くなる時に作るすいかはすごく難しい!
今年で5年目、先輩の農家さんからいろいろとご指導を頂き、やっと作れるようになったすいか
夏のすいか栽培とはまったく逆の管理方法!
夏のすいか栽培のレベルアップにもかなり役に立って勉強になるのが抑制すいか!
すいかはこの中に100個しかなっていません。なぜなら100本しか植えていないから
一本の苗から一個しか収穫しないんです。超高級すいか!
朝収穫、日中稲刈り、夜梱包、忙しい。でもキュウリ栽培より忙しくない

稲刈り中の休憩はやっぱりすいか。うめっけっす!
2008年10月10日
PC復活!
すいか日記で一番書きたかったすいかの収穫の様子
PCの故障と忙しさでまったく手がつけられずにいた。
ようやく今日完全復活でPCが帰ってきたので、時期はずれ今年のすいか収穫の記録を残そうと思います。
すいかの収穫は朝が早い、日中気温が上がってからの温かいすいかを収穫するのと、
朝のうちに冷たいすいかを収穫するのでは全然品質が違うから
2tトラック一台にこのぐらい積んで約200個
6L玉!と喜広(よっち) 農機具メーカークボタに勤務していましたが、
いろいろな農家さんを見て回るうちに農業をやってみたくなったらしく・・・
昨年から兄弟ですいかを作ってます。と言うか今年はほとんどよっちが作ったすいか
早速、
糖度計で図って・・・12度!やりました!
ほうばる
俺もほうばる。うめっけっす!
家族みんなすいかが大好きだから、うめぇ~すいか研究して作ってくいてぇ~
あ~、リアルタイムで書きたかった
2008年07月22日
2008年07月20日
消毒

定期的にやっている消毒作業です。
今年は、雨が少ないので、例年より回数が少なくて助かってます!
ですが、すいかの病気予防のため散布します。
農薬なしにおいしい農産物は作れません。葉を傷めてしまっては、養分を作る工場がなくなってしまうからです。
でも、食べる方のことを考えると、農薬はなるべくなら使いたくないなって思うときもあります
出来るだけ農薬に頼らないようにするために、各農家工夫しているので、いろいろとマネさせていただいて
農薬使用回数を減らしていきたいですね!
農薬は使いますが、その農薬の使用回数や濃度や収穫何日前の使用など使い方を守れば、
体に悪影響を与えることもありません。
農薬はやっぱり使う人のモラルが一番大事ですね。
2008年07月13日
交配
6月17日から始まった交配作業、今日で終了しました!
毎年ですがこの時期はめちゃくちゃ忙しくて疲れた~!
明日咲くすいかの花!
予定どうり次の日咲きました!すごくいい形のすいかの雌花です
右の雌花に、左の雄花の花粉をくっつけて交配作業終了です!
こんな感じでやさしく丁寧に!
すいか収穫予定の3倍の花に交配をします。

交配が終わって次の日花が閉じて、さらに一日たつと左奥のすいかのように軸がヘタッと寝てすいかがどんどん大きくなります。
4日後、卵の大きさまでなったら一安心!交配してからここまでいろいろな障害が
あります。花粉を付けたんだけど大きくならなかったり、すいかの軸が折れたりと
すいか栽培で一番緊張する時期なんです!
順調に大きくなったすいかですが、このまま1株に4個生らせておくと、甘くて大きいすいかにならないので
2つを残して取り除きます。形が良くて、大きさがそろった2個を残します。
我が家の一番早いすいかは今こんなに大きくなりました。
このすいかの収穫予定は8月5日頃です
交配が終わって一週間の畑です。まだまだすいかが小さくてぜんぜんすいかが見えません!
今日で交配終了した畑です!このビニールの中にすいかの雌花が咲くようにツルを作ります。
上手くすいかが実るといいなあ!
お友達の農家はハウス栽培のすいか明日から収穫開始だそうです!
いよいよ尾花沢すいかの時期が来ました。
すいか大好きの私は自分のすいかが実るのが待ちきれなくて買ってしまいそうです!
2008年06月16日
ビニールしき
今日は一番最後に植えた露地栽培すいかのツルが這うところにビニールを敷きました。
風も無くて作業もはかどったし、きれいに敷けて大満足!
親ヅルもとめたしこの畑ももうすこすしたらツル引きだぁ~



2008年06月13日
2回目つる引き作業
暖かい日が続きすいかのツルがどんどん伸びてます!
ん~順調ですね~

トンネルの端までツルが伸びてトンネルにぶつかりそう!
2回目のつる引きの時期です
おいしいすいかを作るにはこの葉っぱの枚数では足りないので、ツルを手前に引いて
葉っぱの枚数をもっともっと増やします。

丈夫な体にするために余計な孫ツルを摘んで、ツルの先端をそろえてあげます。
この栽培方法で一株から3個収穫予定です。
2008年06月12日
抑制すいか畑作り
7月定植、9月出荷のすいか畑準備

自家製ワーコム堆肥を入れて!肥料を振って!

うなって!

あとはビニールを敷いて完成!

お友達の農家さんから面白そうな有機肥料をいただいたので、
一棟に使ってみます。成分も似てたし大丈夫でしょう!
臭いがたまらなくいいし!

2008年06月09日
つる引き作業
5月26日に植えたすいか順調に大きくなってます!
すいかを植えて最初は、接木したところからモシャモシャすいかに必要ないツルが生えてくるので
この余分なものを取り除く作業をしました。
こんな感じでいっぱい生えてくるんです。
これは病気の元になるのできれいに取り除きます!
きれいになりました。次の作業はあともう少し成長するのを待って
上の作業から2週間ほど経つとこんな状態になります。
これは一番初めに植えたすいか
子づるがやんばい出ました。
すいかをこの子づるに生らせたいので、管理しやすくするために子づるの先をそろえます。
つる引き作業といいます。
拡大すると
こんな感じです。上手くいきました!
子づるの成長が一緒じゃないのでなかなか難しいんです!
2008年05月20日
風がすんげーつえ~
風がはんぱじゃない!
すいか畑のトンネルが風に飛ばされそうです!

我が家はなんとか大丈夫でした。
しかし、ビックリする風でした!
こんな日が収穫できる日まであと何日あるのか!
風で持ち上げられた杭を直してこれで大丈夫でしょう
2008年05月10日
すいか植えだ~
今年作っている苗の進み具合では8月のお盆前にすいかが食べられない可能性が出てきたので
急遽、苗を買って、お盆前収穫予定のすいかを植えました!
植えるところに水をジャーっと、少し土を掘って虫よけの薬をパラパラ、そしてゆっくり土の中に。
定植完了!
ぐんぐん伸びろ~
2008年05月09日
やった!すいか苗無事成功!
接木してから約一週間がたちました。
やったー!
すいか苗成功!
根っこが出てすいかが伸びはじめました!
まだ定植できるようになるまで時間がかかるので、このあとの管理も気を抜かないで!

今日届いた現代農業
6月号は減農薬特集でした
全国の先輩農家が実際にやっている方法が沢山載ってて
勉強になります

すいかを植える畑
アーチの支柱を立ててビニールを被せてすいかを雨、風、低温から守るよ~
接木に失敗した苗も7本ありました。
失敗するとこうなります。恐ろしい~!!!
挿し方が甘かったのかなぁ

2008年05月02日
接木(断根さし接ぎ)
緊張の5日間が始まりました!
今日、無事に接木作業終了!慣れないのもあってこんな時間までかかってしまいました

手前がすいか(穂木)で奥がユウガオ(台木)

すいかの茎の部分を斜めにカットして!

ユウガオに手作りの穴あけ道具で穴を開けて!

カットしたすいかを挿す!

2つの芽を合体!

土に挿して、完成!
ユウガオから根っこが出て、穴を開けたところとカットしたところがくっつくのを待ち

ここからは、3日間、湿度を保った状態(密閉状態)で、温度を25~28度の間で管理!
密閉状態なので日中は温度を下げるのが大変!
今日みたいに(最高気温27度)なったらトンネルの中はいったい何度になってしまうんだろう!
一時も目を放せない3日間!
明日から3日間曇りとかだとすげー助かるんだけどなぁ~!
ガン晴れみたいです!
2008年04月24日
2008年04月23日
暖かいィっていい~
すいかもここまで大きくなりましたよ~
家の桜もやっと満開になりました。
梅は地温で花が咲き、桜は気温で花が咲くってこの間先輩農家から聞きました!
日中はほんと気持ちいいです!
でも夕方からグッと冷えてくるのですいか達には暖熱線で温度をやってます。
親父が植えた15年目の桜、おっきぐなったもんだ!
2008年04月18日
すいかの種まき
先日蒔いた西瓜用の台木がようやく芽をだしました!
昨日の画像からもうこんなに大きくなりました!
このタイミングを見て、西瓜の種を蒔きます!
この種は、見たことありますよね!
この二つの種がどう合体するのか想像つくかな?
2008年04月17日
2008年04月10日
台木を蒔きました
育苗箱に土を入れてビニール被せて温めてました!この時期はまだ寒い日があるので
発芽させるためには温度が重要!
温めた土の上に大玉スイカの台木用の種を蒔きました!
小玉スイカ用の台木です。
蒔き終わったら土を被せて、ぬるま湯をたっぷりやって新聞被せて終了!
まだまだ夕方から寒くなるのでブロックで囲ってあるところには、暖熱線を張って温度をキープしてます
今、覗いてきたらあったかかったです!早く芽が出ないかな~
スイカの種を蒔くのは16日の予定でーす!
2008年04月09日
雪もなくなりました!
すいかの苗を作るのは簡単ではないので、昨年までは苗を購入していました。
でも今年は種を蒔いて、苗作りにも挑戦したいと思います!
苗作りの段階から使いたい微生物資材があって、その資材を使うためです!
その資材の名は『ワーコム』!農大時代からお米作りに愛用してきた微生物資材です。
土を元気にするためにいろいろ考えた結果『ワーコム』にたどりつきました。
上の写真はその苗作り用のハウスが完成した記念写真です!
明日、残りの種を蒔きまーす!