2008年05月20日
風がすんげーつえ~
風がはんぱじゃない!
すいか畑のトンネルが風に飛ばされそうです!

我が家はなんとか大丈夫でした。
しかし、ビックリする風でした!
こんな日が収穫できる日まであと何日あるのか!
風で持ち上げられた杭を直してこれで大丈夫でしょう
2008年05月20日
田植え突入!
田植え開始して3日目です。
朝から晩まで大忙しです!
今日は天気が悪く西風がめちゃくちゃ強い!
田植えはお休み、
気がつけば4月から今日まで一日しか休んでなかったなぁ~
田植えが終わるまであと少しがんばります!
田植えのポイントは植え込み本数!
植え込み本数が多いと稲が細くなってしまって収穫のときに倒れてしまったり
だんだん成長してきて稲が大きくなったときに光が届かなくなってしまったりと
いいことがありません!
稲一本一本を太くして健康で丈夫な稲を作る!大粒のお米を作るぞ!
まっすぐでいいぞ~その調子で最後までいけ~
2008年05月16日
プチ米キット

葉っぱが3枚まで成長しました。皆さんのプチ米キットはどのくらい成長しましたか?
このくらいになったら根っこもかなり伸びてきたのでペットボトルにアルミホイールを巻いて光を当てないようにしましょう
観察するときは、はずしても大丈夫なので根も観察してみてください!
まだまだお米が出来るまでは時間がかかります。気長に待ちましょう!
水だけ切らさないようにしましょう!
稲がペットぼとるより大きくなったので、ペットボトルいっぱいまで水を入れても平気ですよ~!
我が家は明後日から田植えに入りますよ!
2008年05月14日
炭を使って田んぼに水を
田おこしも終わり、今日から代掻きが始まりました!
最近また寒くなりました。
毎年この時期になると寒くなるような気がします。
この時期田んぼに水が入るからかなぁ~

我が家の田んぼに入る水!
家の脇を流れてます。
豪雪地帯尾花沢!きれいな雪解け水が豊富にあるってことに感謝です。
おいしいお米を作るには、おいしいお水も重要です!
今年から新たな取り組み!
田んぼの水口に炭を10kg並べててそこを流れて田んぼに水が入るようにしました。
炭のミネラルを田んぼに入れるのが狙いです!
炭の効果をネットで調べたところたくさんあるようです。
炭”の威力、こんなにいろいろ■□■
“炭”は、多孔質(小さな孔が多数あいている)というのが最大の特徴です。この細かい無数の孔があることによる効果は、実に驚くものがあります。その効果を整理してみました。
昨年からやってみたいなってずっと思ってて、いろいろ調べた結果、田んぼに悪影響がないのがわかったのでので今年やってみました。
肉眼では見えない世界が農業にはあります。
このような効果が農作物に現れてきたらうれしいです
きっともっとおいしいお米になるぞ~
最近また寒くなりました。
毎年この時期になると寒くなるような気がします。
この時期田んぼに水が入るからかなぁ~

我が家の田んぼに入る水!
家の脇を流れてます。
豪雪地帯尾花沢!きれいな雪解け水が豊富にあるってことに感謝です。

おいしいお米を作るには、おいしいお水も重要です!

今年から新たな取り組み!
田んぼの水口に炭を10kg並べててそこを流れて田んぼに水が入るようにしました。
炭のミネラルを田んぼに入れるのが狙いです!
炭の効果をネットで調べたところたくさんあるようです。
炭”の威力、こんなにいろいろ■□■
“炭”は、多孔質(小さな孔が多数あいている)というのが最大の特徴です。この細かい無数の孔があることによる効果は、実に驚くものがあります。その効果を整理してみました。
|
昨年からやってみたいなってずっと思ってて、いろいろ調べた結果、田んぼに悪影響がないのがわかったのでので今年やってみました。
肉眼では見えない世界が農業にはあります。
このような効果が農作物に現れてきたらうれしいです

きっともっとおいしいお米になるぞ~
2008年05月10日
すいか植えだ~
今年作っている苗の進み具合では8月のお盆前にすいかが食べられない可能性が出てきたので
急遽、苗を買って、お盆前収穫予定のすいかを植えました!
植えるところに水をジャーっと、少し土を掘って虫よけの薬をパラパラ、そしてゆっくり土の中に。
定植完了!
ぐんぐん伸びろ~
2008年05月09日
やった!すいか苗無事成功!
接木してから約一週間がたちました。
やったー!
すいか苗成功!
根っこが出てすいかが伸びはじめました!
まだ定植できるようになるまで時間がかかるので、このあとの管理も気を抜かないで!

今日届いた現代農業
6月号は減農薬特集でした
全国の先輩農家が実際にやっている方法が沢山載ってて
勉強になります

すいかを植える畑
アーチの支柱を立ててビニールを被せてすいかを雨、風、低温から守るよ~
接木に失敗した苗も7本ありました。
失敗するとこうなります。恐ろしい~!!!
挿し方が甘かったのかなぁ

2008年05月07日
きゅうりの苗作り
今年で4年目のきゅうりの苗作りが無事に終わった
すいかと同じように、病気に強くするために根っこをかぼちゃにする作業(接木)
きゅうりはよび接ぎという方法を我が家ではやっています。(すいかはさし接ぎ)
左がきゅうり 右がかぼちゃ
きゅうりとかぼちゃを重ねて完成をイメージして
きゅうりに下から上に斜めに切り込みを入れる。こんな感じでストップ!
次にかぼちゃを今度は上から下に斜めにこのくらいまでカット
くるっと反対にして切込みを入れたところをあわせます
完成!
くっつけたところが取れやすいのでクリップをはさみ
ポットに植えて、湿度を高くしたトンネルの中で切ったところがくっつくのを待つ!
明日から温度管理!
2008年05月07日
肥料散布&田おこし
5月になり、田んぼに肥料を振って田おこしの真っ最中
今年度から有機肥料をベストールに変更
成分的には昨年まで散布していた有機肥料とほとんど変わらないので問題なし
ベストールは山形で作られているので、この肥料にした感じです!山形県産はどれも安心!
今年使った肥料は、雪の上から散布した完熟堆肥とこの有機肥料と天然Mgと植物の三要素をバランスよく!

完熟堆肥は尾花沢産!スカイファームおざきさんが作っているスーパー堆肥!
扱いやすいし、完成度が高い!
有機農産物ガイドライン適合肥料!においが田舎臭くていい!
担当は私と弟が肥料散布、オヤジが田おこし!
月山は雪がまだまだいっぱいだ~
今年度から有機肥料をベストールに変更
成分的には昨年まで散布していた有機肥料とほとんど変わらないので問題なし
ベストールは山形で作られているので、この肥料にした感じです!山形県産はどれも安心!
今年使った肥料は、雪の上から散布した完熟堆肥とこの有機肥料と天然Mgと植物の三要素をバランスよく!

完熟堆肥は尾花沢産!スカイファームおざきさんが作っているスーパー堆肥!
扱いやすいし、完成度が高い!
有機農産物ガイドライン適合肥料!においが田舎臭くていい!
担当は私と弟が肥料散布、オヤジが田おこし!
月山は雪がまだまだいっぱいだ~
2008年05月02日
畦塗作業
田んぼは水をためるために土を高く盛って囲いを作るんだけど、
その囲いがヘビやネズミの巣になって所々穴をあけちゃうんです。
そこから水が漏れて田んぼの水管理がうまく出来ないことがよくあります。
毎年壊れた畦をきれいに直します。
オヤジめちゃめちゃ上手いんです!
この機械操作とても難しくてなかなかまっすぐきれいに出来ないんだなぁ!
今年も、周りの農家さんから沢山の依頼をいただきました。ありがとうございます。
二週間前から今日までずっとこの仕事のオヤジでした。
直接は絶対言わないけど、ブログでなら、(お疲れ様でした)

2008年05月02日
接木(断根さし接ぎ)
緊張の5日間が始まりました!
今日、無事に接木作業終了!慣れないのもあってこんな時間までかかってしまいました

手前がすいか(穂木)で奥がユウガオ(台木)

すいかの茎の部分を斜めにカットして!

ユウガオに手作りの穴あけ道具で穴を開けて!

カットしたすいかを挿す!

2つの芽を合体!

土に挿して、完成!
ユウガオから根っこが出て、穴を開けたところとカットしたところがくっつくのを待ち

ここからは、3日間、湿度を保った状態(密閉状態)で、温度を25~28度の間で管理!
密閉状態なので日中は温度を下げるのが大変!
今日みたいに(最高気温27度)なったらトンネルの中はいったい何度になってしまうんだろう!
一時も目を放せない3日間!
明日から3日間曇りとかだとすげー助かるんだけどなぁ~!
ガン晴れみたいです!