2008年04月29日
プチ米キット(芽だし)
我が家の成長状態はこんな感じ!
朝、晩と寒い日が続いていて野菜苗を作っているハウスに入れて観察しています。


この位に成長したら、太い苗を三本残だけ残してあとは取り除いて!

最初は三本で十分!
本数をいっぱい残しても不思議なことにお米の取れる量は変わらないんだなぁ
逆に少なくなってしまうことも!成長を見守ってその辺の変化も観察してみっべ!
2008年04月26日
お米の苗順調!
今日はお米の種を蒔いた育苗箱をハウスに並べる作業をしました。
親父がんばってます!
種を蒔いてから、2日間25度に設定したサウナのような暗室(育苗機)で発芽を早めます。
この機械の中は光が入らないので最初はモヤシ見たいに白いんです!
2回目の苗出し終了!
最初に種まきした箱は白い芽から光を浴びて緑に変わりました!

今日みたいに苗を並べてから4日たつともうこんなに成長しました!
家の周りもだんだん緑が多くなってきました。緑って気持ちがいいですよね!
2008年04月24日
2008年04月23日
暖かいィっていい~
すいかもここまで大きくなりましたよ~
家の桜もやっと満開になりました。
梅は地温で花が咲き、桜は気温で花が咲くってこの間先輩農家から聞きました!
日中はほんと気持ちいいです!
でも夕方からグッと冷えてくるのですいか達には暖熱線で温度をやってます。
親父が植えた15年目の桜、おっきぐなったもんだ!
2008年04月23日
お米、精米作業
毎月25日は、お米を年間契約していただいてるお客様へお米をお届けする日!
明日の午前中にヤマトさんが取りに来てくれるので今日は精米作業をしました。
我が家の精米機です!スーパー調子いいです!
左の機会が精米機、本来はこの機械から出てきた白米で小石もきれいに取り除けるし
十分なんですが、どうしても微ぬかがお米に残ってしまいます。ご家庭でなるべく
お米を研ぐ回数を減らしていただきたく右の機械にもう一度入れます。この機械は
ほんとお米がツルツルに仕上がります!買っていがった~
最後にこの小さい機械が重要なんです!お米を精米するとどうしても割れてしまう
お米が出ちゃいます!その割れたお米を炊飯器で炊いてしまうと、今の炊飯器の性能だと
圧力が高いため、この割れたお米だけべちゃべちゃになってしまうんです。
人それぞれお米の好みはありますが、今市場で一番人気のお米の特徴は
大粒で食べたときにしっかり粒を感じるお米。僕もそういうお米が好きなので
我が家では割れたお米を取り除いています!

米ぬかは有機肥料作りに欠かせないものの一つ。
明日のあさ、山菜採りに行ってきます。お米契約者様に今月のプレゼント!
2008年04月20日
2008年04月18日
すいかの種まき
先日蒔いた西瓜用の台木がようやく芽をだしました!
昨日の画像からもうこんなに大きくなりました!
このタイミングを見て、西瓜の種を蒔きます!
この種は、見たことありますよね!
この二つの種がどう合体するのか想像つくかな?
2008年04月17日
一回目種まき
今日はお米の種まき!品種は、コシヒカリとはえぬき!
弟が、入口担当!オヤジが出口担当!手伝いに来てくれた叔父さんが監視員!の流れ作業です!
まず、乾いた土に水をやるゾーン!この水加減が意外と難しい!
次は、種まき機ゾーン!品種はコシヒカリ、超うすまきです!一箱あたり70g 薄いほうが健康で太い苗に育つので!
10aあたりの苗を使う枚数が増えてもおいしいお米を作るためには欠かせません!
最後に土を被せて、ブラシで箱に付いた種や土をきれいに掃いて出来上がり!
一時間で約300枚出来上がります。
出来上がった箱から、育苗機へ!
48時間この中で芽が出るスピードを速めます。
遊んでないで早くやれ!って怒られた瞬間!
2008年04月17日
2008年04月16日
あす、届きますよ!
私が東京にいたころ知り合った小学校の先生からお米を作りたいと相談を受けたのがきっかけ!
最初は校庭に田んぼを作って栽培していましたが、場所をとるし、
コメの花が咲く一番見てほしい時期に夏休みになるということで、
場所をあまり使わずに、自宅に持ち帰れるお米栽培セットを販売しています。
このキットの一番難しいところは、種を蒔いてから発芽させて稲が5センチぐらいにまでするところ!
ここをクリアすればあとは、土1kgの中にお米が育つ一年分の肥料がミックスされてますので、
水を与えるだけです!
日本の主食はやっぱりお米、都会の子供たちも学校にお邪魔したときにはいっぱい質問してくれて
毎日食べるお米について興味あるんだ!と感じます。
このキットを通じてこれからの食生活にお役にたてればうれしいです!
成長状況はブログにて随時更新いたしますので、一緒にお米作ってみましょう!
1セット(土、種、マニュアル) 380円
ご注文受付期間 5月30日迄
ご注文方法 ブログ内のオーナーにメッセージを送るから、ご連絡ください
我が家でも今日蒔きましたよ!
2008年04月15日
2008年04月13日
育苗ハウスを平らに
今日は、お米の苗を並べるハウスを平らにする作業をしました。
凸凹だと苗箱を並べたときに箱が傾いて苗の生長も凸凹になるから
ここのハウスはもともと田んぼでした。5年前に育苗と西瓜用にハウスを建てたんですが、
すげー粘土質の土でトラクターで耕しても土の塊がごろごろしていて平らにするのも
野菜作るのもかなり苦労しました!
今はだいぶ土壌改良した結果が出てきてさくさくの土になって平らにするのもすげー楽
ミミズもいましたうれしいっけっす!
今日は全部で4棟終了!
2008年04月12日
おばね
夏は昼夜の温度差が半端じゃなくてその温度差が農作物に非常にいい気候なんです。
日中暑い時に、作物が活発に仕事をして栄養を作り、夜涼しい時に疲れた体を休めるらしいです!
人間も同じですよね!昼も夜も暑かったらバテますもん!
雪の力もすごくて、毎年大量の雪が降って3月になりだんだん解けて水になって
畑や田んぼに浸み込み土をリフレッシュさせてくれます。尾花沢は冬野菜は作れませんが
その分、雪が健康な土を維持してくれているんだって!
昔からすいかが特に適していて、盛んに作られてきました。
今では日本一のブランドになり、夏すいか生産量も日本一!
すいか作りの先輩方すごいっす!
特にすいかが有名ですが、もちろんお米をはじめ他の作物も評価が高くて、さくらんぼも、もろうめぇ~です!
まだまだいいところはいっぱいありますが、こんなところが自慢の尾花沢です!
大きな地図で見る
2008年04月12日
種まき準備
お米の種まきを17日に予定しています
今日は種まきの準備!
苗箱に土を入れてまーす
今年の種まき枚数は3000枚です、午前中で約500枚終わりました午後からあと1000枚やっつける予定!
こんな感じで土がきれいに箱に入る機械です!
最後に箱の隅を専用の均し板で平らにして完成!
2008年04月11日
雨振ったら休日

朝ごはんを食べている時、今日は休みに決定!
何しようかな~
昨日蒔いた種を見に行って温度チェックして出かけてきました
まず最初はぼさぼさの髪を切りに新庄へ

そのあと、今シーズン滑ってひどくなった体のゆがみを直しにカイロプラクティクへ
スノーボードは特に左右非対称のスポーツだから骨盤がだんだんゆがんでくるらしいです。
診断結果は想像どうり、骨盤が曲がってました!

痛みがないのが不思議だと先生に首を傾げられちゃって、まだ若いかららしいです!
これからも雨降ったら通うことにします。
体にいいスポーツは水泳だけらしいので、家族や友達誘って農繁期に入る前にゆがみ改善ツアーいこっと
新庄市 カイロプラクティク元木(げんき)
TEL0233-23-1373
元木先生、大竹先生 おかげさまで今すごく調子いいです!またお邪魔します
2008年04月10日
台木を蒔きました
育苗箱に土を入れてビニール被せて温めてました!この時期はまだ寒い日があるので
発芽させるためには温度が重要!
温めた土の上に大玉スイカの台木用の種を蒔きました!
小玉スイカ用の台木です。
蒔き終わったら土を被せて、ぬるま湯をたっぷりやって新聞被せて終了!
まだまだ夕方から寒くなるのでブロックで囲ってあるところには、暖熱線を張って温度をキープしてます
今、覗いてきたらあったかかったです!早く芽が出ないかな~
スイカの種を蒔くのは16日の予定でーす!
2008年04月09日
雪もなくなりました!
すいかの苗を作るのは簡単ではないので、昨年までは苗を購入していました。
でも今年は種を蒔いて、苗作りにも挑戦したいと思います!
苗作りの段階から使いたい微生物資材があって、その資材を使うためです!
その資材の名は『ワーコム』!農大時代からお米作りに愛用してきた微生物資材です。
土を元気にするためにいろいろ考えた結果『ワーコム』にたどりつきました。
上の写真はその苗作り用のハウスが完成した記念写真です!
明日、残りの種を蒔きまーす!